適応障害により退職された経験のある生保レディの皆様、再就職を視野に入れているが道筋が見えず戸惑っていませんか?
私自身、適応障害からの退職、そしてその後の治療や失業保険の手続きなど、様々な困難に直面しました。更に退職という経験からくるショックが適応障害を更に深刻化させる事もありました。
しかしそんな困難を乗り越え、無事に再就職する事が出来ました。適応障害という課題を抱えて退職後の生活に戸惑う事は多いですが、間違った対応をしてしまうと、回復が難しくなる事もあります。
そこで私の経験がこれから再就職を考えている皆様の参考になればと思い、本記事で私の体験談や再就職に成功する為のポイントを共有したいと思います。
適応障害で退職を考えている生保レディへの支援策とは?
適応障害で退職を考えている生保レディが仕事を続ける為の戦略は、個々の状況によりますが、特に意識すべきと考えるポイントは以下の3つです。
- 適応障害で退職を考えている理由をどのように上司や同僚に伝えるか?
- 仕事継続後、どのように適応障害の再発リスクを減らすか?
- 適応障害をマイナスに感じさせない言い方
生保レディは、個々のお客様との関係性を大切にしながら、保険商品の提案やアフターフォローを行う、高度なコミュニケーションスキルが求められる職業です。その為、適応障害を抱えていても、お客様へのサービスを維持する為の具体的な戦略が必要です。
適応障害で退職を考えている生保レディが成功する為には「適応障害の認知」「障害の再発防止策」「適応障害を抱えていても仕事が出来る理由」を明確にする事が重要です。自身の心身の健康を第一に考えつつ、お客様に対する最善のサポートが出来るよう、これらのポイントをしっかりと考えてみてください。
適応障害で退職した生保レディの採用を希望する理由
面接において適応障害で退職した理由を明らかにする事は、否応なく不安を感じさせる質問となります。故に、ネガティブな印象を最小限に留める為の適切な説明を用意する事が必要です。
私の経験から言うと、適応障害に至るまでに劣悪な労働環境に置かれていた事が原因だと述べる事で自己の能力ではなく、職場環境に問題があったという印象を与える事が出来ました。
例えば生保レディとしては、目標達成のプレッシャーや顧客とのトラブルなど、厳しい現場を経験しなければならない事があります。私がいた会社では営業目標の達成の為に、無理なスケジュールと過度のプレッシャーを現場に押し付ける傾向がありました。
その結果、限られた時間内での大量の訪問や契約締結の要求など、一つのミスが致命的な結果をもたらす問題が発生しました。
私の場合、新規商品の発売と共に、その商品の販売を主力とする業務を任されました。この新商品は、従来の商品に比べて契約条件や保証内容が大きく変わっており、顧客への説明がより複雑で時間を要するものでした。
しかし営業目標の設定は新商品の特性を考慮せず、旧商品と同様のスピードでの契約締結を求められました。その結果、新商品の特性や契約者の理解度を把握し、それをもとに適切な説明をする為の時間が確保出来ず、日々の業務は突貫工事のような状態となりました。
当然、全てがスムーズに進むわけではなく、トラブルが発生した際の原因究明や顧客への説明、それに続く契約締結の為の対策など、終わりの見えないストレスとプレッシャーが積み重なり、最終的に適応障害を発症してしまいました。
このような経験を説明し「新しい職場では単に目標達成を求めるだけではなく、現場の声を聞き、適切な業務環境を整える事を重視する企業を希望しています」と述べる事で退職理由や志望動機を伝える事が重要となります。
適応障害で退職したのは自分のせいではないと面接でアピールする方法
生保レディとして働きながら適応障害で退職した経験がある場合、再就職の面接で「実は自身のスキル不足が原因では?」と疑われる事があります。
面接官からは「クライアントに対して適切な対応が出来なかったのでは?」や「チームとの協調性が欠けていたのでは?」といった質問を受ける可能性があります。これらの問いに対し、自身が適応障害になった原因は環境にあったとアピールする為には、具体的な状況説明と問題解決のアイデアが求められます。
例えば「営業活動が過酷であり、自身の健康やプライベートの時間を犠牲にするような運営方針がとられていた為、適応障害になりました。その状況を改善する為に、適切な労働時間の確保や労働環境の見直しを提案しましたが、上層部からの理解を得られませんでした」と述べる事で自身が問題に対して積極的に対処しようとした様子が伝わります。
その上で「今後は、企業の労働環境や人間関係について事前に詳しく調査し、自分自身が健康に働ける環境を選ぶ事で再度の適応障害を予防します」とアピールすれば、自身の問題解決能力と成長意欲を示す事が出来ます。
また「適応障害と診断されてからは、専門的な治療を受けるとともに、ストレスマネジメントの方法を学ん出来ました。これらの経験を活かし、自分自身の心身の健康を守るだけでなく、同僚のメンタルケアにも貢献出来ると考えています」と付け加える事で適応障害を経験した事が自身の強みに変わる可能性を強調出来ます。
適応障害で退職した経験は、必ずしもマイナス要素とは限りません。それをどのように捉え、どのように伝えるかが鍵となります。適切なアピールで、自身のプロフェッショナルな成長と企業への貢献を訴えましょう。
適応障害による退職を生保レディが選択する理由とその対策
生保レディとして働く中で、適応障害が原因で退職を考える方が増えています。「顧客や上司の対応が原因で退職を余儀なくされた」という訴えが見られますが、それだけでは同情を得るだけで、新たな職場での再就職にはつながりません。私も初めはその一人でした。
適応障害による退職を考える際の難しさは、確かに顧客や上司に問題があったとしても、それが自分自身に問題がないとは言えないところです。ここで私が提案するのは、自身の問題解決能力が優れており、更に環境の問題が改善されなかった事実を述べる事です。これにより「環境を改善するより環境を変える方が良い」という考え方に対して、適応障害を解決する一つの手段として転職が見られやすくなります。
私の場合、以下のような原因がありました:
- 急な契約解除や契約変更により、顧客のニーズに追いつけず、適応障害に陥りました。
- 契約内容が顧客間の意見の相違により、スケジュールが遅れたり、急な契約変更が頻繁に起こり、適応障害に陥りました。
- 上司が無理な目標を設定し、それに追いつく事が出来ず、結果、適応障害に陥りました。
このように、顧客、上司などが原因で改善の見通しが立たず、適応障害が悪化して退職を選んだ経緯を説明すれば、再就職の面接でも理解されやすくなるでしょう。
適応障害でも安心して働ける生保レディになる為の対策
生命保険営業、通称“生保レディ”としての仕事は、高度なコミュニケーションスキルが求められる一方で、ストレスを感じる場面も少なくありません。その為、適応障害を経験した事がある方が再就職を検討する際には「生保レディとして働く事で再び適応障害にならないか?」と不安に思う事があるでしょう。
しかし適応障害を抱えながらも生保レディとして長く活躍している方々がいます。彼女達はどのような対策を講じているのでしょうか?
まず適応障害が発症する可能性があるストレス源を特定し、それを軽減する手法を工夫しています。生保レディの仕事では業務量が原因でストレスを感じる事がありますが、その解消策としてCRM(顧客関係管理)システムを活用する事が挙げられます。顧客情報の管理や日程調整、営業活動の記録などをデジタル化し、業務の効率化を図ります。
また生保レディの仕事はチームで行う事が多い為、コミュニケーションによるストレスも無視出来ません。その対策として、ZoomやTeamsなどのオンラインツールを活用して、定期的に情報共有や相談を行う事で孤立感を防ぐ工夫をしています。
適応障害が原因で退職した方が、再び働く場で適応障害にならない為には、自身のストレス源を特定し、それに対する対策を立てる事が重要です。それらを踏まえた上で、安心して働ける環境を求めて再就職先を探す事がおすすめです。
「御社はなぜ適応障害を防げる企業なのか?」と問われた際の対応策
職場環境改善の取り組みが十分に行われていない企業も存在する中で、生保レディとして志望先を探す際「御社はなぜ適応障害に対する対策が整っていると思ったのか?」と問われ、困るケースもあるでしょう。
適応障害を発症しない職場で活動する事が不可欠である以上、志望する企業の職場環境が他とは異なると確認出来るようにする事が求められます。しかし一度もその企業で働いた経験がない為、どのように回答すべきか分からない場合もあるでしょう。私の経験からすると「口コミサイトの評価が高かった為、御社を志望しました」と回答する事でこの問いをクリアしてきました。
転職支援サービスには、その企業で実際に働いた経験を持つ人々の口コミ情報が掲載されているものがあります。
私自身がそのようなサービスを利用してみたところ、求人票には休日が多いと記載されているものの、口コミを確認すると「労働時間の短縮を強制された結果、タスクが増えてストレスが溜まった」といったコメントが散見され、適応障害を抱える者が転職すべきでない企業であると判断しました。
内部事情について詳細に書かれたコメントは、転職後の職場環境がブラック企業であるか否かを見極めるのに大変役立ちます。
また志望動機についても「口コミサイトでの評価が高かったから」と回答すれば、自身の適応障害に対応出来る企業であるとともに、評価が高いという事実が志望動機として適切であると認識されます。したがって、口コミサイトを活用し、志望先の選定や志望動機の策定を行う事を推奨します。
適応障害を理由にした退職後、生保レディとしての新たな一歩
適応障害を理由に退職した後、生保レディとして新たなキャリアを築く際、その経験をどのように活かす事が出来るでしょうか。
適応障害は、一見、デメリットのように感じるかもしれません。しかしこれを逆手に取り、自身の強みとして活用する事が可能です。
例えば適応障害を理由に「申し訳ありませんが、お客様との会話を記録させていただきたいのです」と提案する事が出来ます。これによりお客様とのコミュニケーションを透明化し、思い違いや誤解を防ぐ事が出来ます。
保険業界は、お客様との確認事項や認識の違いが生じやすい領域です。その為、事実関係をきちんと記録しておく事は、後々のトラブルを防ぐ為にも非常に重要です。
また適応障害の経験を通じて、お客様の心理的な問題や困難に対して敏感になり、それに対応する為のスキルを身につける事が出来ます。これは保険商品を提案する際に非常に役立つ能力となります。
更に適応障害の経験を通じて、自身の心と体の健康を管理する為の知識やスキルを身につけたはずです。これらは、自身の健康管理だけでなく、お客様に対する健康管理のアドバイスとしても活用する事が出来ます。
以上のように、適応障害を理由に退職した経験を、生保レディとしての新たなキャリアに活かす事が可能です。適応障害の経験を隠すのではなく、自身の強みとしてアピールし、お客様に対する信頼関係を構築していきましょう。
適応障害で退職した生保レディの再就職成功への道
適応障害を理由に退職した生保レディが、再就職に成功する為には、以下の点に注意して進める事が有益です。
- 適応障害が原因で退職した事実があっても、改善の余地があったとアピールする
- 志望動機として、口コミサイトで評価が高い保険会社を選ぶ
- 適応障害を逆に長所だと感じさせるアピールを用意する
また適応障害で退職した以上、失業保険期間は長いほど良いと思います。
精神科医からの提案で退職するほど適応障害が深刻であれば障がい者手帳を申請し、失業保険の期間を一般の3カ月から10カ月に延ばすと良いと言われました。私自身、長期間精神科医に通院していた場合、障害年金も受給出来る可能性がある事も後に知りました。
適応障害が原因で退職した場合も、日本には障がい者に対するさまざまなサポートがある為、退職後の期間を活用して手続きをしてみる事が有益です。
ただし障がい者枠で転職活動を行う場合、私が確認した所、障がい者専用の転職サイトの場合、契約社員の求人が多く、正社員の求人が少ない事を知りました。ですので仮に大手の正社員を障がい者枠で目指したいのであれば、直接企業ホームページから応募した方が良いでしょう。
正社員採用は狭き門である為、面接では自分がどのように成果を上げる事が出来るか示す事が大切です。適応障害を逆手にとって仕事を有利に進める事が出来る話をするなど、障害者ならではの立ち回りが必要です。
以上が私自身、体験した適応障害で退職しても直ぐ再就職する事が出来る生保レディのノウハウです。このような工夫を行う事で適応障害を理由に退職した生保レディでも再就職の成功確率が上がるので、皆様の再就職の成功を心より願っております。